コレステロールを下げる食べ物・えのき茸・ニンジンの食事&レシピ
コレステロールを下げる食べ物・
えのき茸・ニンジン・ヨーグルトを使った
食事の簡単レシピを紹介します。
えのき茸の効果
通常、血中コレステロールは
肝臓で胆汁に作り替えられ、
胆汁は脂肪分解のために腸に分泌されて
腸で脂肪を分解するために働きます。
しかし、脂肪を分解すると再び体内に吸収され
コレステロールになってしまいます。
えのき茸にはコレステロールの排泄を促し、
血中のコレステロール値を下げるエリタデニン
という成分が含まれています。
エリタデニンは腸で胆汁と結合して体外へ排出し、
胆汁が体内へ再吸収されるのを防ぎます。
えのき茸の食事
このように、えのき茸はお肉を食べながら
コレステロールを下げることができる食材なので、
鍋にはえのき茸を入れましょう。
乾燥させるたえのき茸を入れると、
鍋の旨味が染み込みやすくなります。
冬なら、えのき茸を数時間干すだけで
水分が飛んでパサパサになります。
鍋のほかにもえのき茸を使った食事には、
以下のようなメニューがあります。
効果的なえのき茸レシピ
1.えのき豚丼
豚肉と玉ねぎを炒めた後、
たっぷりえのき茸を加えて
炒め続けるとえのき茸からヌメリが出てきます。
そこまで炒めたら、
ご飯にかければえのき豚丼のできあがりです。
えのき茸のヌメリが片栗粉の代わりになるため、
片栗粉は必要ありません。
えのき茸は長時間加熱するとヌメリが出ますが、
ヌメリは水溶性の食物繊維で脂肪を包んで対外に
排出するのでコレステロール対策に効果があります。
2.えのき茸のベーコン巻き
えのき茸を乾煎りし、
それを小松菜などと一緒にベーコンで巻き
一緒に炒めればできあがります。
えのき茸を事前に乾煎りすることで、
ベーコンの旨味が染み込みやすくなります。
お肉は好きだけどコレステロールが気になる方には、
えのき茸のレシピはお勧めです。
効果的なニンジンレシピ
ニンジンにもコレステロール値を
下げる効果があります。
抗酸化成分であるβカロテンを多く含む
ニンジンの酵母は抗酸化力が強いので、
摂取すると血液中のコレステロールが
酸化されにくくなるからです。
以下に、ニンジンの効果がより得られる
食事の摂り方も紹介しています。
ニンジンの酵母は
乳酸菌が結合するとその働きが高まるため、
ニンジンと乳酸菌を一緒に摂ると
コレステロールを下げる効果が高まります。
ニンジンヨーグルトがコレステロールを
下げるお勧めの食事です。
すりおろしたニンジンを30gを
ヨーグルト70gに加えて混ぜるだけです。
また、夜は新陳代謝により古い細胞が
壊されて新しい細胞が生まれる時で、
夕食に摂るとコレステロールを下げ
肝機能をより強化することができます。
亜麻仁種子やピーナッツにも血漿中の
コレステロールを下げる効果があります。
○コレステロール
ヒトのあらゆる組織の細胞膜に見出される脂質で、
臓器や細胞膜や小胞体のような臓器に高濃度で存在し、
肝機能低下や胆石の原因になる。