タバコ(喫煙)は睡眠の質の低下・ストレス・薄毛の原因
タバコ(喫煙)は睡眠の質の低下・
ストレス・薄毛の原因になります。
タバコでストレス体質に
喫煙にはリラックス効果があると錯覚しますが、
リラックスするのは吸っている時だけで、
タバコを吸っていない時はイライラしたり
余計ストレスが溜まりやすくなります。
ストレスは睡眠の質を低下させるので、
喫煙は質の高い睡眠を妨げる原因になります。
喫煙者は非喫煙者と比べると、
床に入ってから寝つくまでの時間が5分長く、
総睡眠時間が14分短いことが分かっています。
また、非喫煙者に比べて喫煙者は、
浅い睡眠が24%多く、深い睡眠が14%少なく、
睡眠時無呼吸症候群になる確率が2.5倍も高い
ことも分かっています。
また、タバコを吸うと血流が悪くなるため、
寝る前にタバコを吸っている方で十分な睡眠を
とっても疲れが抜けないという方もいます。
ストレスが溜まりやすくなり、血流が悪くなるので、
薄毛にもなりやすくなります。
寝室の空気も睡眠の質に影響するので、
寝室でタバコを吸うと副流煙で空気が悪くなり
睡眠の質が低下する原因になります。
よって、喫煙している方は大変だと思いますが、
睡眠や健康のためにもタバコを吸うことをやめる
ことをお勧めします。
確実に禁煙に成功するコツ
確実にタバコをやめる方法ですが、
脳には安定化指向という急激な変化を嫌う
特性があるので、毎日1箱吸っていた方が
急に禁煙すると脳が元の状態に戻そうとして
またタバコを吸いたくなりやめられません。
脳にはもう一つ、可塑性(かそせい)と言って
少しずつなら変化できるという特性があるので、
1日に吸うたばこの本数を今までより2本だけ
減らして1週間吸い続け、それができたら
翌週はさらに2本減らして1週間吸い続ける
というように少しずつ減らしていくことがコツです。
減らす本数は人それぞれでよいので、
1本ずつ減らしていってもOKです。
そして、3ヶ月くらいかけて吸う本数がゼロに
なるように減らしていくと、脳は吸わない状態に
安定化指向が働くようになるので禁煙に成功します。
一人でできない方は仲間と一緒に行うと
少しずつ吸う本数を減らしていくことができます。
人間は環境に影響される生き物なので、
禁煙を成功させる環境を作ることも大事です。
自分だけ禁煙しようとしていて、
周りがいつも通りにタバコを吸っていると
付き合いで今日くらいはいいかと元の本数
タバコを吸ってしまうかもしれません。
よって、禁煙にトライする前に環境作りも
意識して見て下さい。
禁煙に成功すると質の良い睡眠をとれる
ようになるだけでなく、食事も美味しくなり、
二度とタバコを吸いたいと思わなくなります。
禁煙に成功した時に得られる爽快感を
ぜひ多くの方に味わって頂きたいと思います。