食事

天然酵母の効能と病気予防効果を高めるお勧めの食材・食べ方

天然酵母の効能と病気予防効果を高める
お勧めの食材・食べ方を紹介します。

天然酵母の効果

酵母の効能

酵母は体内になくてはならない微生物で、
酵母の効能により集中力の向上、整腸作用、
老化防止、免疫力を高める、疲れにくくする、
快眠といった効果をもたらしてくれます。

 

乳酸菌などの腸内細菌が大腸に存在するのに対し、
酵母は小腸に多く存在します。

酵母は熱などを加えなければ半永久的に生きていますが、
含まれている食材によって病気の予防効果が異なるため
食べ方の工夫が必要です。

山芋の酵母の食べ方

まず、山芋に含まれる酵母の効果と
効果的な食べ方を紹介します。

山芋自体が消化酵素をたくさん持っており、
その相乗効果で血糖値の急上昇を抑えて
さらにはインスリンの分泌を高めてくれるので、
山芋には血糖値の急上昇を抑制し
糖尿病を予防する効果があります。

 

山芋の酵母は細かく切ると酸化によって増えますが、
すりおろすと酵母の増える力は弱まってしまいます。

山芋と日本酒の成分は相性がいいため、
山芋を日本酒に漬けて摂ると効果が高まります。

 

山芋の日本酒漬けなどがお勧めです。

そして、血糖値や血圧は昼にかけて高くなり、
消費エネルギーが最も高くなるため、
昼に山芋を取ると糖尿病予防効果が高まります。

酒かすの酵母の食べ方

次に、酒かすに含まれる酵母の効果と
効果的な食べ方を紹介します。

酒かすに含まれる成分は血液中に存在する
血栓を溶かす成分とくっつき働きを促進するため、
酒かすには血管を柔軟にして脳梗塞や心筋梗塞の
予防効果があります。

 

酒かすの酵母は40度以上で
加熱すると死んでしまうので、
脳梗塞、心筋梗塞の予防効果を高めるには、
酒かすの和え料理などにして加熱せずに
生で食べることがポイントです。

体温や室温が下がる夜に血栓はできやすいため、
夕食に摂るとさらに効果が高まります。

 

また、酒かすの酵母は豆腐などに含まれる
イソフラボンと組み合わせるとより効果的です。

豆腐半丁に対し酒かす小さじ1杯の割合で
十分な効果が得られます。

ニンジンの酵母の食べ方

ここからはニンジンに含まれる酵母の効果と
効果的な食べ方を紹介します。

抗酸化成分のβカロテンを多く含むニンジンの
酵母は抗酸化力が強く、それを取ることにより
血液中のコレステロールが酸化されにくくなるため、
ニンジンにはコレステロール値を下げて
肝機能低下の予防効果があります。

 

ニンジンの酵母は乳酸菌が結合すると
働きが高まるので、乳酸菌と一緒に摂ると
肝機能低下の予防効果が高まります。

ニンジンヨーグルトがお勧めで、
ヨーグルト70gにすりおろしたニンジンを
30g加えて混ぜるだけでできあがります。

 

夜は新陳代謝により古い細胞が壊され
新しい細胞が生まれる時で、
ニンジンヨーグルトを夕食に摂ると
肝機能を強化することができます。

ジャガイモの酵母の食べ方

最後に、ジャガイモの酵母の効果と
効果が得られる食べ方を紹介します。

ジャガイモには肌の新陳代謝を高め、
肌荒れを防ぎ、美肌効果があります。

 

ジャガイモの酵母と
ジャガイモに多く含まれるビタミンCが、
メラニン色素の吸着を防ぐなどの
肌をきれいにする効果をもたらします。

酵母がもっとも好む餌は砂糖なので、
ジャガイモに砂糖をほんの少し加えて摂ると
美肌効果が高まります。

 

ジャガイモの砂糖蒸しがお勧め料理で、
朝食に取ると一番効果が得られます。

肌は朝起きてから時間が経つほどくたびれますが、
ジャガイモの酵母がそれを防止してくれるからです。

   食事