睡眠の質を下げる飲酒と危険なお酒と睡眠薬の併用
睡眠の質を下げる飲酒と
お酒と睡眠薬を併用する危険性
について解説します。
飲酒で熟睡は間違い
寝る前にお酒を飲むとすぐ寝れるという
方がいるように、寝つきはよくなりますが
飲酒は眠りが浅くなる原因になります。
お酒を飲むと眠くなりますが、
お酒に含まれるアルコールは早く代謝され、
尿になって体外に排出されるのも早いため
トイレに行きたくなって睡眠中に頻繁に起きる
ということが起こりやすくなります。
また、飲酒により浅い睡眠のレム睡眠の状態
になりやすいことが研究に分かっているので、
もし起きなくても質の良い睡眠はとれません。
お酒を飲んでよく眠れると勘違いしていると、
お酒を飲まないと眠れないという感覚になり
ストレスで眠れない時にはお酒の量が増えて
そのうちにアルコール依存症になってしまう
可能性もあります。
お酒を飲んで寝ている方を見ていると
いびきをかいている方が多いように感じますが、
いびきも睡眠の質を下げる原因になります。
毎日お酒を飲んで寝ると眠りが浅くなり、
いびきをかいて睡眠の質も下がるという
悪循環に陥ってしまいます。
睡眠薬の副作用と危険性
さらに危険で注意が必要なことは、
お酒と睡眠薬を併用することです。
病院でもらえる薬だから大丈夫だろうと、
睡眠薬を飲み続けるとやめられなくなります。
睡眠薬を飲み続けると同じ強さでは
効かなくなってくるので、強い睡眠薬を
飲まないと眠れなくなります。
薬は効果が強ければ強いほど副作用もあり、
飲み続けると他の病気になる可能性があります。
さらに、お酒と睡眠薬は両方とも肝臓で分解
されるので、お酒と睡眠薬を同時に飲むと
肝臓に負担がかかります。
よって、眠りが浅くなったりするだけでなく、
肝臓の病気になりやすくなります。
お酒や睡眠薬に頼らなくても、
入浴や寝る前に深呼吸をしながらストレッチを
行うことで睡眠の質を高めることができます。
5分の湯船につかる入浴と5分のストレッチで
1日10分程度と簡単にできて効果があるので、
お酒の代わりにぜひお試し下さい。