睡眠の質を高める空腹・夕食での満腹と夜食はNG
睡眠の質を高めるために空腹が効果的で、
夕食で満腹まで食べたり、夜食を食べる
ことは睡眠の質を下げる原因になります。
満腹がよくない理由
夕食でお腹いっぱい食べて満腹になると、
眠くなるのでよく寝れるのでちょうどいい
と思っている方は間違っています。
満腹になると眠くなるのは、本来
体が動いたりすることに使われるエネルギーが
食べた物を消化するために使われるためです。
よって、満腹のまま寝ると寝ている間も
消化のために胃が動き続けているので、
夕食をたくさん食べたり夜食を食べてしまうと
たくさん寝ても疲れがとれないといったことが
起きてしまいます。
体には消化、吸収、排出のサイクルがあり、
お昼の12時から夜の8時までが消化の時間、
夜の8時から朝の4時までが吸収の時間、
朝の4時からお昼の12時までが輩出の時間
という3つの時間があり、吸収や排出の時間は
食事を摂らないほうがよいと言われています。
何を食べるかも大事
朝ごはんを食べたい場合には、
消化済みで胃腸に負担のかからない
フルーツを摂るようにしましょう。
夜お腹が空いて夜食を食べる時にも、
フルーツがお勧めですが、他の食べ物と
一緒に食べると胃の中に詰まって腐るので
フルーツのみで食べるようにしましょう。
また、炭水化物とタンパク質の消化液は異なり、
2つの消化液が混ざると消化機能がなくなるので
炭水化物とタンパク質を一緒に食べると消化に
時間がかかりすぎてよくありません。
そこで、焼き肉とご飯という組み合わせではなく、
特に夕食には野菜と焼肉や野菜とご飯という
組み合わせにすることが理想的です。
空腹で目覚めスッキリ
そして、寝る時には少し空腹の状態にすると、
質の高い睡眠が取れます。
私は夕食をお腹いっぱい食べて寝ていた時は
8時間以上寝ても朝起きた時に疲れが抜けず、
目覚めも悪いということが続いていましたが、
空腹の状態で寝るようにしてから朝スッキリと
起きれるようになり疲れも取れるようになりました。
好きな食べ物が食べれないとストレスになるので、
お昼は好きなものを食べて夕食は組み合わせや
量を調整して寝る前に空腹になるようにすると、
無理なく続けられると思います。
全部完璧にしようとせず、
まずは夕食と夜食に気をつけてみて下さい。