糖尿病予防に効果的な杜仲茶とお勧めの食材・食事・食べ物
糖尿病の予防に効果的な杜仲茶と
お勧めの食材・食事・食べ物を紹介します。
糖尿病になる原因
糖尿病は血糖値をコントロールする
すい臓ホルモンのインスリンが不足したり、
糖が血液中に溜まることが原因で起こります。
糖尿病になると血中のブドウ糖濃度が上昇し、
血管を傷つけて様々な病気を引き起こします。
そこで、以下に糖尿病を予防する効果のある
飲み物と食べ物を紹介します。
杜仲茶で糖尿病を予防
アディポネクチンは糖尿病や
動脈硬化を予防する効果があり、
血液中アディポネクチン低下は
糖尿病の原因となります。
杜仲茶にはアディポネクチンの増加や
インスリンの働きを高める働きがあるので、
杜仲茶を飲むと血糖値を下げる効果が得られます。
そして、杜仲茶は食事の前に
湯飲み茶碗2杯ずつ(1日10gが目安)、
熱湯で抽出して飲むと糖尿病予防に効果的です。
カテキンが熱に弱いため
通常のお茶は80度位のお湯を用いますが、
杜仲茶は熱に強く100度位の熱湯を用いた方が
より効果が得られます。
糖尿病予防にお勧め食材
1.昆布
インスリン似た働きをしてくれる成分、
バナジウムには血糖値上昇を抑える効果があります。
そして、昆布には他の食材と比べて
桁違いに多くバナジウムが多く含まれており、
昆布を粉末するとより糖尿病予防効果が得られます。
昆布40g(6人分)をミキサーにかけて細かくし、
ご飯を炊く時に混ぜた炊き込みご飯がお勧めです。
市販の昆布茶でも問題ありません。
2.山芋
血糖値の急上昇を抑える働きがあるため、
山芋には糖尿病の予防効果があります。
山芋は消化酵素もたくさん持っており、
その相乗効果で血糖値の急上昇を抑え、
さらにはインスリンの分泌を高めてくれます。
山芋の酵母は細かく切ると酸化によって増えますが、
すりおろすと酵母の増える力は弱まってしまいます。
山芋と日本酒の成分は相性がいいため、
食事の際には山芋を日本酒に漬けて摂ると
糖尿病を予防する効果が高まります。
山芋の日本酒漬けなどがお勧めで、
血糖値や血圧は昼にかけて高くなり
消費エネルギーが最も高くなるため、
昼に山芋を取ると特に効果が得られます。
3.竹の子
竹の子に含まれる
パラークマル酸とフェルラ酸には、
血糖値を上昇させる酵素の働きを抑え、
糖尿病を予防する働きがあります。
竹の子のパラークマル酸と
フェルラ酸は油に溶けやすく、
油と一緒に摂ると吸収が良くなるので、
竹の子の糖尿病予防効果を高めるポイントは
アク抜きをせず揚げることです。
生のまま皮をむいて、食べやすい大きさに切って
揚げるだけで糖尿病予防効果が得られます。
ただ、素揚げは成分が油に流れ出てしまうので、
衣で包み天ぷらなどにして食べるようにしましょう。
そして、大根に含まれる
イソシオチラネートには抗酸化作用があり、
パラークマル酸とフェルラ酸の働きを高めるので、
竹の子の天ぷらを食べる時に天つゆに大根おろし
を入れて食べると糖尿病予防効果が高まります。
4.ジャガイモ
ジャガイモの苦味成分クロロゲン酸には
糖を吸収されにくくする働きがあるため、
ジャガイモを多く摂ると糖尿病の危険率が
通常の半分以下になることが分かっています。
クロロゲン酸はジャガイモの皮に多く含まれ、
ジャガイモの糖尿病の予防効果を高めるには
皮を刻んで皮ごと食べることがポイントです。
クロロゲン酸は水溶性で茹でると水に溶けるので、
ジャガイモは茹でる以外の方法で調理しましょう。
お勧めレシピはポテトサラダで、
ポテトサラダに少々の油とチーズを
組み合わせると効果がアップします。
油がジャガイモの成分をコーティングし、
チーズに含まれるカルシウムがインスリンの
働きを高めてくれるためです。