緑豆の効能とひよこ豆から栄養のある発芽豆の作り方&簡単レシピ

ひよこ豆

緑豆の効能とひよこ豆から栄養のある
発芽豆の作り方と簡単に作れるレシピ
を紹介しています。

緑豆の効能

豆は健康に良いとはよく言われますが、
緑豆には以下のような効能があります。

・解毒作用
・体内の余分な水分を排出
・体内の余分な熱を冷ます
(暑さによる症状改善)

 

そして豆を発芽させると、
たんぱく質の吸収率がアップしたり
ビタミン量がアップするのでお勧めです。

これは発芽された豆(発芽豆)は
インドではアンクールと呼ばれており、
伝統的な食べ方となっています。

発芽豆の作り方

緑豆やひよこ豆を1~2センチ
発芽させるだけで自宅で簡単にでき、
作り方は以下の通りです。

1.緑豆やひよこ豆を一晩水につけた後
濡れた布に包みます。

2.湿気を保ちながら3日間置いておくと
豆から目が出てきます。

 

豆が含むたんぱく質は
吸収しやすいアミノ酸に変化するため、
この3日間の間に豆の栄養価が高まります。

また、もともと含有量がゼロのビタミンCが
100g当たり24時間で約20mg、48時間で約25mg、
72時間で約30mgと増えていきます。

 

インド人は軽くボイルした発芽豆を玉ねぎや
スパイスレモンと一緒に軽く火を通して炒めて、
スナックとして食べています。

緑豆の簡単レシピ

●緑豆入りお好み焼き

水につけて発芽させた緑豆をフードプロセッサーで
少量のお水と一緒にペースト状にします。

そして、好みで塩やクミン、チリ等で味を付けて、
フライパンでお好み焼きやホットケーキを焼くように
焼き上げればできあがり。

ひよこ豆の簡単レシピ

●ひよこ豆入りドライカレー

洗って水を切った米を少しの油で炒め、
発芽させたひよこ豆とカレー粉を加えて
米と同量の水で炊き上げるとできあがり。

緑豆とひよこ豆の豆知識

日本でもやしの原料として使われる緑豆は、
マメ科の1年生植物で一般には緑色であるが、
黄色、褐色、黒いまだらなどの種類もある。

ひよこ豆はトルコ南東部が起源とされ、
39の近縁野生種があり、全体の形状がヒヨコの
頭に似ていることからひよこ豆と名づけられた。