病気

血圧を下げる方法 効果的な食べ物(ナッツ)を使った食事と運動

血圧を下げる効果的な食べ物、ナッツ
を使った食事と運動方法を紹介します。

ナッツ類

高血圧の原因

血圧が高いと脳から心臓に
血圧を下げるように指示されますが、
老化や生活習慣病により脳からの指示が
正常に伝達されず高血圧になります。

そこで、身体の血圧センターの感度を
よくすることにより血圧を下げることができ、
脳卒中や心筋梗塞を予防する方法を紹介します。

血圧を下げる食べ物

まず、食事を一工夫すると寝ている間も
血圧センサーを正常に保つことができます。

高血圧の患者がナッツ類を食べ続けたら、
圧受容体血圧センサーの感度が向上した
と言われています。

 

よって、ナッツ類を食べると
血圧を下げる効果が得られると考えられ、
その中でもオレイン酸を多く含んでいる
ピーナッツ、アーモンド、カシューナッツ
がお勧めです。

さらに、ナッツ類の不飽和脂肪酸は
味噌のレシチンと合わさると吸収がよくなるため、
ナッツ類を味噌と一緒に摂るとより効果的です。

血圧を下げる食事と運動

以下に、ナッツ味噌の作り方を紹介します。

材料(1人前):
ナッツ 20g、味噌 20g、砂糖・みりん 適宜

 

ナッツ類をフライパンで軽く炒め、
味噌と砂糖・みりんを加えて混ぜる。

ナッツ類はカロリーが高いので食べ過ぎに注意し、
適度な運動をしながら摂るとよいでしょう。

 

血液センサーを正常に戻したら、
次は血管を柔軟にすることが
脳梗塞や心筋梗塞の予防に効果的で、
運動で股関節周りの筋肉を動かすと
血管の機能を高めることができます。

運動と言ってもすごく簡単なもので、
1日1回1分間片足立ちをすると効果が得られ
足の曲げ伸ばしを加えるとより効果的です。

 

以下は、股関節の運動の方法です。

1.壁や椅子につかまり片足を直角に上げて止める。

2.足を後ろに蹴りだすように伸ばして止める。

3.左右それぞれ、30秒ずつ行う。

 

最後のポイントはゆっくりとした呼吸で、
以下の呼吸法を行うにより血圧を下げて
圧受容体血圧センサーの感度を上昇させる
効果が得られます。

1.お腹をへこませながらゆっくり息を吐く。
(約7秒)

2.お腹を膨らませながらゆっくり息を吸い込む。
(約3秒)

3.10秒で1回、1分間で6回行う。

 

そして、呼吸の後にのどと首の筋肉の間の
頚動脈を両手で軽く押さえて首を左右に振り、
首を刺激すると血液センサーがより働きます。

 

最後に、動脈硬化を見破る血圧の測り方を紹介します。

両腕の血圧を交互に測って10mmHg以上差がある人は、
低いほうの腕側に動脈硬化などの可能性があります。

   病気