食事

赤シソの効能・栄養・健康効果をいかす食べ方・料理のレシピ

赤シソの効能・栄養・健康効果をいかす
食べ方・料理のレシピを紹介します。

シソ

シソの効能

シソは古くから食用や漢方薬として用いられ、
血液や血管の健康に役立つ効能があります。

これは、シソに含まれるポリフェノールに
LDL(悪玉コレステロール)の酸化を抑制し、
動脈硬化を予防する効能があるからです。

 

シソの中でも、特に赤シソに
LDLの酸化を抑制する効能があるため、
赤シソは動脈硬化の予防により効果的です。

青シソに含まれるポリフェノールにも
活性酸素を抑制する効能がありますが、
赤シソにはポリフェノールの他に
アントシアニンも含まれているためより効果的です。

赤シソの栄養成分

また、赤シソに含まれ、
抗酸化力の強いアントシアニンは、
体内への吸収率も非常に高いことが分かっています。

そして、赤シソとゴマを組み合わせると、
赤シソに含まれるアントシアニンの吸収を
さらに高めることができます。

これはゴマに含まれるフィチン酸に、
アントシアニンの吸収を高める効能があるためです。

赤シソの効果的な食べ方

さらに、赤シソとゴマに寒天を加えると
LDL(悪玉コレステロール)の参加を抑制して、
動脈硬化予防効果を高めることができます。

赤シソのアントシアニンはデリケートで
胃酸などにより潰されてしまいますが、
寒天の水溶性食物繊維がアントシアニンをコートし、
守りながら小腸までしっかり届けられるためです。

 

赤シソ、ゴマ、寒天を組み合わせたお勧めレシピは、
赤シソゴマ寒天で、作り方は以下の通りです。

 

<材料(4人分)>

赤シソの葉 20枚、水 1と1/2カップ、砂糖大さじ4杯、
すりゴマ 大さじ3、粉寒天 2~3g

 

<作り方>
1.赤シソをせん切りにして水1カップで煮出し、
こして砂糖を加える。

2.水1/2カップに粉寒天を加えて火にかける。

3.沸いたら1~2分程度、弱火で煮溶かす。

4.赤シソの煮汁を加えて、
すりゴマを入れて器に移して冷ます。

   食事